共同研究

令和5年度共同研究の募集(第1回)について

 東北大学サイバーサイエンスセンターでは、研究者のより良いスーパーコンピューティング環境の構築及びその研究活動の推進、また、学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN)活動の一環として、スーパーコンピューティングに関する令和5年度共同研究を下記の要領で募集します。

 令和5年度は、8月にスーパーコンピュータAOBAの大幅な増強を予定しています。AOBA-Aの次世代機「AOBA-S」が新たに加わり、総合演算性能は現システムの14倍以上になります。計算資源の有効利用に、ぜひ本共同研究制度もご活用ください。

<新システム「AOBA-S」>

https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2022/10/press20221007-01-computer.html

(AOBA-Sの詳細については、今後、本センターのウェブサイトでお知らせしていきます)

 共同研究募集の詳細については以下の資料をご参照ください。

応募期間

第1回 令和5年2月14日(火)~令和5年3月14日(火)

第2回 令和5年8月頃予定

問い合わせ先

共同研究支援係 TEL:(022)795-6252

       e-mail: joint_research[at]cc.tohoku.ac.jp

令和5年度課題採択結果

令和5年度共同研究専門部会で審査の結果、以下の13件が採択されました。

【A】若手・女性研究者支援課題

No.申請者所属研究課題
A-1大野 詩歩東北医科薬科大学
分子生体膜研究所
分子動力学計算による抗iPS細胞抗体と糖鎖リガンドの相互作用様式の同定
A-2小寺 紗千子名古屋工業大学
工学研究科
環境因子を考慮したミリ波ばく露における安全性評価
A-3松川 嘉也東北大学
大学院工学研究科
熱分解反応場における温度の変動が化学反応速度に及ぼす影響の解明
A-4屋山 巴工学院大学
先進工学部
窒化物半導体におけるキャリアーのドーパント準位への無輻射緩和過程の解明
A-5Enriquez John Isaac Guinto大阪大学
大学院工学研究科
Oxidative etching of the diamond surface by O2 and H2O

【B】萌芽型課題

No.申請者所属研究課題
B-1有馬 卓司東京農工大学
大学院工学研究院
互いが移動する車と車(Vehicle to Vehicle:V2V)での電波伝搬状況の解明
B-2春日 貴志
林 優一
長野工業高等専門学校
奈良先端科学技術大学院大学
通信用コネクタ構造を組み込んだプリント基板解析の高速化
B-3松岡 浩技術士事務所
AIコンピューティングラボ
リカレント型ビット演算による縦渦挙動のマルチスケール創発解析

【C】一般課題

No.申請者所属研究課題
C-1越村 俊一東北大学
災害科学国際研究所
SX-Aurora TSUBASAの津波のリアルタイム予測計算の国際展開
C-2小林 敬生東北大学
大学院理学研究科
VHF(60MHz)レーダによる小惑星内部構造探査における電波伝搬・電波散乱シミュレーション
C-3塚原 隆裕東京理科大学
創域理工学部
表面粗さ・主流乱れが影響した後退平板境界層における乱流遷移の直接数値解析
C-4藤井 孝藏東京理科大学
工学部
複雑流れ現象の理解とその効果的制御法に関する研究-2
C-5山崎 剛東北大学
大学院理学研究科
日本領域長期再解析(RRJ-Conv.)の長期データ整備と関連する研究開発