FAQ

FAQ:負担金額の合計について

修正を行いました(12/3)。利用者ポータルサイトとフロントエンドサーバ上でのコマンドで,負担金額の値が異なる場合があります。現在状況について調査中です。また演算負担経費,ファイル負担経費についても負担金額の算出方法に負担金表との差違がある...
マニュアル

「SX-Aurora TSUBASAへの移植について」

SX-ACEで利用していたコードを、SX-Aurora TSUBASAへ移植する際についての資料を公開しました。SX-AuroraTSUBASAへの移植についてダウンロード
募集

学部学生のためのスーパーコンピュータ無償提供制度について

東北大学サイバーサイエンスセンターでは、学部学生(3年生、4年生)が、卒業論文等作成のために大規模科学計算システムを無料利用できる制度を実施いたします。希望者は以下を確認頂き申請書に必要事項を記入の上、お申し込みください。 本センター教員が...
センターからのお知らせ

大規模科学計算システム広報 SENAC(Vol.53,No.4)の発行について

「大規模科学計算システム広報SENAC」Vol.53, No.4(2020年10月発行)がWeb掲載(以下URL)されましたのでご案内いたします。これまで発行されたSENACも御覧いただけます。 なお、「大規模科学計算システム広報SENAC...
FAQ

FAQ:実行中リクエストの使用メモリ量が知りたい

○AOBA-Aの場合 VEの使用メモリ量は、qstat -Je コマンドで確認できます。 VEの使用メモリ量も、reqstatコマンドで確認できるようになりました。 →詳細はこちら:reqstatコマンドについて(VEメモリ量表示) VHの...
センターからのお知らせ

reqstatコマンドについて(VEメモリ量表示)

reqstatコマンドで、VEの使用メモリ量が表示されるようになりました。(AOBA-A)Memory1:VHの使用メモリ量、Memory2:VEの使用メモリ量(AOBA-B)Memory1:使用メモリ量【オプション】なし:Memory1,...
センターからのお知らせ

新スーパーコンピュータAOBAの紹介と利用説明会のご案内

東北大学サイバーサイエンスセンターでは、2020年10月1日(木)より新スーパーコンピュータAOBAの運用を開始しています。本説明会では、新スーパーコンピュータAOBAの概要ならびに、利用方法、利用負担金について説明いたします(zoomによ...
FAQ

FAQ:パスフレーズに使える文字

利用者ポータルでSSH公開鍵登録を行う際に,任意のパスフレーズを設定します。パスフレーズは以下の通り設定して下さい。20文字以内半角英字 A-Z,a-z(大文字・小文字を区別します)半角数字 0-9半角記号 !"#$%&'()-^\@,./...
FAQ

FAQ:試験運用期間中の演算負担額について

試験運用期間(2020年10月1日〜10月13日)に実行が終了したリクエストのキャンセル処理は10月20日に予定しています。それまでは利用額合計に無料利用分が含まれていますが請求金額には含まれません。
共同研究

令和2年度(第2期)共同研究について

本センターでは、大規模科学計算システムの利用者と共同でプログラムやアルゴリズムを開発する共同研究を行っています。今年度の第2期募集に応募されたものについて、共同研究専門部会で審査の結果、以下(※印)の4件が新たに採択されましたのでお知らせし...